朝鮮戦争による特需景気と、続く高度成長は戦後の東京をよみがえらせた。 一方で、1964年(昭和39年)の東京オリンピックをきっかけとする都市開発によって、東京の景観は大きく変化した。

公害による居住環境の悪化で、富士山の見える日はほとんどなかったというものの、東京の富士見坂からの眺望が次々に失われていった。


Mt. Fuji from Gokokuji Fujimizaka in Bunkyo Ward (Photo by Mr. Tetsuya Kawamoto)
現在の護国寺富士見坂(下表 5)からの富士山 一部分がかろうじて見える(川本哲也氏撮影)

江戸時代から呼び名のあったもの、明治時代に出来たものを合わせて、 山手線沿線部および内部に位置する「富士見坂」として、次の16の坂を挙げることができる。

所在は現在の住所、富士山方向は真西からの西回り角度
道幅、坂上の標高、谷の最低標高、高低差の単位はm

No.名称(別称) 所在 下る方向傾斜度道幅 富士山方向坂上の標高谷の最低標高 高低差
1富士見坂(花見坂,妙隆寺坂) 荒川区西日暮里3丁目町内7と8の境 東北東から西南西73.2 23216 15
2富士見坂 文京区本郷2丁目町内2と3の境 北から南3.56.4 21.5224 18
3富士見坂(御殿坂,御殿表坂,大坂) 文京区白山2丁目町内と小石川植物園の境 北東から南西4.55.4 23218 13
4富士坂(藤坂,禿坂) 文京区小日向4丁目町内3と4の境 東北東から西南西10.83.9 232620 6
5富士坂(不動坂) 文京区大塚2丁目と5丁目の境(不忍通り) 東北東から西南西4.320 23.52714 13
6富士見坂(日無坂,東坂) 豊島区高田1丁目町内23と文京区目白台1丁目の境 北北東から南南西134.3 23.52910 19
7富士見坂 千代田区神田小川町3丁目町内10と14の境 東北東から西南西27.7 21.5102 8
8富士見坂 千代田区九段北3丁目1と富士見2丁目15の境 東北東から西南西35.6 21.52613 13
9富士見坂(水坂) 千代田区永田町2丁目と紀尾井町の境 東から西3.538 20.52910 19
10富士見坂(宮益坂) 渋谷区渋谷1丁目と2丁目の境 東から西2.521 203415 19
11富士見坂(南部坂,南郭坂) 渋谷区東2丁目と3丁目の境 東北東から西南西3.88.3 19.52714 13
12富士見坂(笄坂,大横丁坂) 港区西麻布3丁目町内16と17の境 東から西3.85.5 19.53214 18
13富士見坂(青木坂) 港区南麻布4丁目町内10と11の境 東北から西南8.83.4 192410 14
14新富士見坂 港区南麻布4丁目町内5と10の境 東から西125.7 192410 14
15富士見坂 港区芝公園4丁目3(東京タワー西向かい) 北から南1.2 19.5215 16
16富士見坂 目黒区目黒1丁目町内1と2の境 東北東から西南西5.76 18.5296 23

表作成 富士見坂眺望研究会



昭和44年に地下鉄千代田線が開通し、西日暮里駅(JRと乗り換え)が出来たことにより、諏訪台の周辺は急速に開発されていく。

駅前の高層化が進んだのは昭和58年以降、いわゆるバブルの頃である。現在の諏方神社からは、崖下を通る山手線等により、横方向の見通しは利くものの、正面は線路を挟んで間近にビルが建ち並んでいる。

不忍通りの高層化も、その地下を通る千代田線によって沿道地域のポテンシャルが上がり、開発の対象となったため同様に進んだ。富士見坂からの富士山への眺望が脅かされるようになるのも、その頃からである。

 日暮里の富士見坂は1986年 (昭和61年) にNHKで取り上げられるが、当時はまだ富士見坂から見える風景の中にビルの姿はなかった。

From Nippori Fujimizaka in about 1990 (Photo by Mr. Tadashi Ishikawa)
'90年頃の日暮里富士見坂の眺め (石川 正 氏 撮影)

 不忍通りの高層化は都心により近い根津方面から始まり、富士見坂の坂下に当たる千駄木周辺には開発の波がやや遅れて届いている。前面道路との関係で、実際に高層ビルが建てられるのは、不忍通りに沿った皮一枚であるが、その裏には今だに小さな商店や小規模住宅、長屋等が多く残っている。その屋根ごしに突然立ち上がるビルは、オフィスかマンションがほとんどで、地域とのつながりをあまり持たないまま存続するケースが多い。

そうした危うい情況の中で、 日暮里富士見坂は、1996年度には「東京都都市景観コンテスト」において、"この景観をいつまでも賞" に選ばれた。

コンテストにおける紹介文
JR西日暮里駅から歩いて2〜3分の所、諏訪神社のそばに「富士見坂」がある。道の幅は 4m もなく狭いが、緩やかに右へカーブしながら下ると、坂下には寺院もあって落ち着いた雰囲気を持つ坂である。
 東京の山の手には20ほどの富士見坂があるが、多くは背の高いビルによって周りの景色が閉ざされ、重苦しい雰囲気に包まれている。都心近くで坂の上から富士山を眼にすることなど、近年めったにできることではないが、
この「富士見坂」からはその優美な姿を望むことができる。
 坂上からの景色は次第にビルに脅かされてはいるものの、時折見せるその姿は、通る人の足を止めさせ、しばらくの間うっとりとさせてくれる。特に台風一過で雲ひとつない空の時と、一月の終わりに夕日が山頂に沈む時の富士は格別である。富士が見えない日でも、毎日写真を撮っている人もおり、この坂上からの景色は地域の共有財産となっている。

The contest 1996 awarded photo
コンテスト出品の写真

江戸、東京と受け継がれてきた16の富士見坂からは、護国寺富士見坂からの部分的眺望と日暮里富士見坂からの眺望とを残して、すべての眺望が失われてしまった。

日暮里富士見坂からは、21世紀になった現在も奇跡的に残された富士山を見ることができる。この風景は私達が後世に伝えるべき風景遺産として存在している。


「風景遺産」に戻る。

トップページに戻る。